夏は黙っていても汗をたくさんかくし、食欲も低下するから痩せる♪という考えは危険です。
確かに夏バテの影響であまり食べられず痩せるという人もいますが、実際は夏に太っている人の方が多いというデータもあります。
しかし、夏に太る原因をしっかり把握しておけば、毎年夏太りに悩む必要はありません☆
夏に太る原因

たくさん汗をかくこと
え?汗をかくことは良いことじゃないの?という感じがしますが、暑い季節に黙っていてもかくような汗は、体温調節のためにかいているだけですのでそこまでカロリーを消費していません。
また、暑いから動きたくない、夏バテでだるいといった理由でどうしても運動量は減ってしまいます。
体温調整のためだけにかいている汗は、ビタミンB1、B2、B6、ミネラルといった脂肪の燃焼を促す栄養を外に出してしまいます。
つまり、運動を伴わない汗をかけばかくほど代謝に必要な栄養が失われ脂質や糖質、タンパク質をただの脂肪として蓄えやすい体になってしまうのです。
夏だからという理由で冷たいものを食べる
暑い季節は冷たいものをついつい食べてしまいますよね。かき氷やアイス、氷がたくさん入ったジュース・・・
冷たいものは胃腸に負担がかかり、体も過剰に冷えてしまうため代謝が落ちて太りやすくなります。
たまにはいいですが夏だからと言って毎日のようにたくさん冷たいものを食べると体が悲鳴を上げてしまいます。
また、冷たい飲み物はたくさん糖質が入っていたとしてもあまり甘みを感じることがないため、知らず知らずのうちに大量の糖質を摂取していることになっています。
栄養が偏りがち
夏は料理をするのも億劫になり、夏バテの影響からそうめんや、ラーメン、冷やし中華といった麺類や、味付けの濃い料理、アイスといった糖質、塩分、炭水化物中心の食事が多くなりがちです。
痩せるのに必要な、タンパク質、ビタミン、ミネラルを夏にしっかり摂れている人は少ないのです。
暑さによって少食になっているから痩せる!と勘違いしてしまいますが、栄養が偏ると代謝が落ちて痩せにくくなります。
夏は体が冷えやすい
オフィスや外出先でもクーラーが効きすぎていることが多く、さらにこの季節はシャワーだけで済ましてしまう人が多いです。
冬は寒さから体を守るために代謝して熱を放出しますが、夏はその必要がないため代謝が悪くなります。
体が冷えると血行不良によりむくみや、水太りを引き起こしやすくなります。
外と室内の温度差でホルモンバランスが乱れる
室内は寒いくらいクーラーが効いていて涼しいけど外はかなり暑い!といった大きな温度差が自律神経を乱しホルモンバランスが崩れてしまいます。
そのため、代謝も悪くなります。
夏太りしないための対策
ビタミンB群とカリウムを積極的に摂る
意外と代謝が落ちている夏は脂肪燃焼を促進するビタミンB群を摂るようにしましょう☆
ビタミンB群を多く含む食品
豚肉、レバー、マグロ、ニンニク、納豆、玄米、豆腐、牛乳、ささみ、あさり、しじみ、バナナなど
また、夏はどうしても過剰に水分や塩分を取りがちなため、全身がむくみやすくなってしまいます。
カリウムを多く含む食品
サツマイモ、ジャガイモ、スイカ、ホウレンソウ、黒豆
季節関係なく湯船に浸かる

夏は意外と冷えやすい季節ですので、シャワーで済ませず体を温めるためにしっかり湯船に浸かるのが理想です。
湯船に浸かった方が、血行が良くなり疲れもしっかり摂れて睡眠の質も良くなります。
どうしても湯船に浸かるのが難しい人は足湯をするだけでも効果的です☆
クーラーとうまく付き合う
外があまりにも暑い日はついクーラーの温度を低くしがちですが、外との温度差が激しいと自律神経が乱れるため、温度設定には気を付けましょう。
オフィス内だと他の方もいるためクーラーの温度調整をいじれない場合もありますよね。
その場合はオフィス内で着る用のカーディガンやブランケットを取り入れるなどしてとにかく体を冷やさないことが重要です。
できるだけ自炊をする
暑いと料理をするのが面倒だし、ガスコンロの近くにいたくない・・・ご飯も傷みやすい時期だしコンビニで買っちゃおう!といったように自炊をするのも億劫な時期です。
私は季節関係なく正直、自炊は面倒ですが(笑)、年齢を重ねたら太りやすくなってきたので、健康や美容、ダイエットのために無理のない程度に自炊は続けています。
涼しい夜や週末にまとめて作って冷凍保存しておくと毎日作らなくて済みます♪
最近のコメント