顔が大きく見える原因の一つに「エラ張り」があります。
エラが張っているのは骨格の問題だし、どうにもできないよね・・・と諦めるのは早いです。
実は元々骨格上エラが張っている人よりは、生活習慣によってエラが張っている人の方が圧倒的に多いのです。
生活習慣によってエラが張ってしまった場合は骨ではなく筋肉が関係しています。
その為、エラ張りを改善することはできるのです☆
今回はエラ張りを引き起こしてしまう原因やセルフでエラ張りを解消する方法についてご紹介致します♪
エラ張りの原因は?

食いしばりによる咬筋(こうきん)の過剰な発達
咬筋(こうきん)とは頬骨からフェイスラインにある筋肉のことですが、この筋肉を使いすぎてしまうことにより、エラが張ります。
人間が食いしばる力は、その人の体重程と言われています。
つまり、50キロの人であれば歯や顎、咬筋にそれだけ大きな力が加わるということです💦
仕事や勉強に集中している時、ストレスが溜まっている時、スポーツ時、無意識のうちに食いしばっている方は多いです。
睡眠中も歯ぎしりや食いしばりをしている場合があります。
エラが張ると顔に老廃物も溜まりやすくなり、余計に顔が大きくなるという悪循環を引き起こします。
噛み合わせが悪い、間違った咀嚼をしている
噛み合わせが深く、上の歯と下の歯を噛み合わせた時に下の歯がほぼ見えなくなるくらいの人は注意が必要です。
本来は、口を閉じた状態で上の歯と下の歯の間に2~3㎜程隙間が空いているのが正常です。
また、食事の際に姿勢が悪い、片側に偏って噛んでいる(左右平等に噛んでいない)ことも筋肉のバランスが崩れエラ張りを引き起こしやすくなります。
咬筋が衰えるとほうれい線の原因に!

先ほど、上記のように咬筋を過剰に使いすぎるとエラ張りの原因になるとお伝えしましたが、逆に咬筋をほぼ使わないと今度は咬筋が衰え、ほうれい線ができ老けた印象になります。
咬筋は鍛えすぎても、全く鍛えないのもダメということで加減が難しいですね💦
整形せずセルフでエラ張りを改善する方法
エラ張り解消のために、発達した筋肉を抑える目的でボトックスを打つ方もいらっしゃいますが、まずは自宅で、自分でエラ張り解消を試してみましょう☆
噛み合わせ・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースを取り入れる

マウスピースは、歯ぎしりによって歯が削れるのを防いでくれたり、噛み合わせを矯正してくれるだけでなく、顎の骨や咬筋への負担も軽減してくれます。
特に寝ている間の歯ぎしり、食いしばりを意識的に改善するのは難しいことですから歯医者さんへ相談し自分に合ったマウスピースを作ってもらうと良いでしょう。
エラ張りを改善するマッサージ

まずは、咬筋の場所をチェック☆
咬筋は咀嚼筋の一つで上と下の歯を噛み合わせる働きをしています。
試しにエラあたりに両手を添え、少し食いしばってみるとボコッと盛り上がる部分があります。
これが咬筋です。
- 口元に力が入らないように口をぽかんと開けた状態にする
- 咬筋に指4本で痛気持ちいいくらいの強さで圧を加えながら外周りでクルクルマッサージする。
- これを左右両方5回ほど行う。
ほうれい線も一緒にケアするエラ張り解消マッサージ
- 口元に力が入らないように口をぽかんと開けた状態にする
- 手を少し丸めた状態にし、指4本で耳を覆う。この時親指の付け根を咬筋に添える。
- 2の手のまま外回りに20回ほどクルクルマッサージ
※一度に耳周りの筋肉フェイスライン、咬筋をほぐすことを意識すると効果的です。
エラ張りをカバーするメイク方法

シェーディングでエラをカバーする
まずはシェーディングを塗る前に、フェイスラインからあご先にフェイスパウダーをつけて肌をサラサラにしておきます。
これをすることで後に塗るシェーディングが不自然に濃く付きすぎるのを防ぐことができ、自然な仕上がりになります。
その後、肌色より2トーン暗いシェーディングを一番出ているエラ部分に乗せ、顔の内側、フェイスラインへと放射線状態に広がるように広げます。
ハイライトで顔に立体感を出す
鼻筋にハイライトを入れ、目の下にも縦長の逆三角形にハイライトを入れます。
これで顔に立体感が生まれ縦ラインを強調してくれるため、横幅の悪目立ちを解消してくれます。
その他、リップを少し濃い目の色にする、眉毛をしっかり描く、アイメイクを印象的にする等ポイントメイクに力を入れる事でそちらに注目がいき、顔の横幅をカバーできます。
最近のコメント