黒糖というと体に良いイメージがありますが、あまり日常で食べる機会がないという方が多いのではないでしょうか?
白砂糖は肌の老化を促進してしまう、太るといったように悪いイメージが強いですが黒糖は、ダイエット面、美容面的にどうなのでしょうか?
今回は黒糖の効果について簡潔に分かりやすく紹介させて頂きます☆
黒糖とは?

黒糖はサトウキビを原料として作られた砂糖です。
沖縄や奄美諸島などの温かい地域で作られています。
黒糖には2種類あり、「黒糖(純黒糖)」と「加工黒糖」があります。
黒糖(純黒糖)は水や白糖、はちみつ等を混ぜずにサトウキビのみで作られたものです。
一方、加工黒糖は黒糖にショ糖や廃糖蜜(はいとうみつ)などを加えて作られています。
ダイエット、美容、健康面的には加工されていない、純黒糖がおすすめです。
ちなみに黒糖と黒砂糖は言い方が違うだけで同じものです。
白砂糖と黒糖の違いは?

白砂糖は精製により不純物を除去して作られているため、栄養はほとんどなく味付けをする目的のみの調味料としてとらえられます。
一方、黒糖は精製にかける工程が少なく、不純物がそこまで除去されずに作られているためビタミン、ミネラルといった栄養素が残っています。
不純物なら除去したほうが良いのでは?といった気もしますが、ここでいう不純物とは糖蜜と呼ばれる成分がほとんどで、不純物と言っても体に害のあるものではありませんのでご安心下さい☆
味としては、白砂糖がすっきりとした甘みなのに対して黒砂糖は濃厚な甘みとなっています。
黒糖のうれしい効果
ダイエット効果

黒糖には「フェニルグルコシド」という成分が多く含まれていますが、この成分が糖分、脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあります。
白砂糖に比べて血糖値も急激に上がらないため、腹持ちも良く食べ過ぎを抑えることができます。
また、さとうきびには疲労回復、筋肉痛回復効果に加え、体内に溜まったコレステロールを抑える「オフタコサノール」という成分も含まれています。
この成分はリンゴやブドウの皮にも含まれており、悪玉コレステロールへの働きが注目されています。
さらにカリウムも豊富な為、体内の余分な塩分や水分が排出されむくみの解消にも効果が期待できます。
美肌効果

黒糖に含まれるオリゴ糖にはビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える作用があります。
腸内環境は肌に深く関係しており、にきびや肌荒れに悩んでいる方は表面的なスキンケアよりもまず腸内環境を見直したいところです。
またコクトオリゴ糖は保湿力が高く、肌の乾燥、かゆみを抑え、メラニンの生成やシミを予防する効果も期待できます。
疲労回復効果

黒糖の糖分はブドウ糖としてすぐに吸収されるため、仕事や家事、勉強の合間に食べると良いでしょう。
昔は栄養価の高さから病気の治療薬として使われていたようです。
もちろん食べすぎはNG!

白砂糖に比べるとうれしい効果がある黒糖ですが、糖分であることは間違いないので食べすぎは良くありません。
カロリー、糖質も白砂糖に比べると低いですが、糖ではあるのでやはり他の食品に比べると高カロリー、高糖質であることは忘れてはいけません。
例えば料理の調味料を黒糖に変える、コーヒーなどにいつも入れている白砂糖を黒糖にする、おやつは黒糖が使われたものにするなどといったように白砂糖を使う機会を減らすのが理想です。

|
最近のコメント