頭皮の臭いというと男性のイメージが強いですが実は女性もけっこう悩んでいる方が多いです。毎日ちゃんと洗っているのに油っぽい臭いがする・・・という感覚ですね。
男性用の頭皮の臭いケアシャンプーとかはよく薬局などで見かけますが女性用はあまりないですし、恥ずかしくて相談しづらいですよね。
頭皮は、もともと皮脂の分泌が盛んでおでこや鼻などのTゾーンよりも油が出ます。
そのため、頭皮のべたつきや臭いが出るのは女性だからと言って不思議なことではありません。
とはいえ、知らず知らずのうちに頭皮の臭いが悪化する習慣をして悩んでいる人は多いので、今回は頭皮が臭う原因についてまとめました!
髪の毛を半乾きにしている、もしくは乾かさない
ドライヤーの熱が髪に負担がかかるからという理由で、一時期モデルさんとかがビショビショのまま寝てるみたいなのがありましたよね・・・
最近は聞かないですし大体の女子はちゃんと乾かしていると思いますけどね。
髪の毛は濡れている時、キューティクルがはがれている状態で一番ダメージを受けやすいため、長時間濡れたまま放置は髪の毛の健康のためにもよくありません。
また、髪の毛がずっと湿った状態でいると当然蒸れて菌が繁殖します。
この菌が臭いの原因ですね。
ちゃんと乾かしているつもりでも頭皮の方がしっかり乾いていないと翌日臭いが気になってしまいます。
乾かす時のコツとしてはまず温風で8割ほど乾かし、最後に冷風で仕上げます。
冷風によって髪の毛のキューティクルも引き締まり髪の毛もツヤッサラになります♡
そしてお風呂から上がってから長時間濡れたままにせずできるだけすぐ乾かすことです。
放置すればするほど菌が繁殖する!と思えば早めに乾かす気になります(笑)

髪の毛を洗いすぎ
臭いが気になるからとか朝シャンしたいとかいう理由で1日2回以上は洗いすぎです。
洗髪は1日1回で十分です。
顔のケアと同様、洗いすぎは肌に必要で良質な油まで落としてしまうことになり、肌が乾燥しすぎると油を出さなきゃ!と過剰に油が出てしまいます。
特に冬や、乾燥した時期は注意です。
食事
食べているものの質が悪いと頭皮に限らず体臭に影響します。揚げ物などの脂っこい食べものや甘いものは控えめにした方が良いです。
何か口にするとき、これは栄養があるものかな?肌に悪影響じゃない?と自分に問いかけてみてください☆
ビタミンやタンパク質などを積極的に摂ることが重要です。
野菜や女性ホルモンの分泌に効果的な大豆を意識して摂るのも良いです♪
睡眠不足
良質な眠りは、皮脂の分泌を抑えてくれる女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
ストレスや、寝る前のスマホからのブルーライトによって眠りの質が下がると女性ホルモンのバランスが崩れます。
肌や臭いケアには良質な睡眠は欠かせないのです。
寝る前にアロマを使ったり、本を読んだりとぐっすり眠れるように工夫したいですね。
ストレス
ストレスも女性ホルモンのバランスを崩す原因になり頭皮の皮脂が増え、臭いへとつながってしまいます。
ストレスがたまる=皮脂の分泌が過剰になる!です💦
私はどうしても家にいる時に仕事のことを考えてしまいがちなので、無理やりでも考えないようにしています。
仕事が好きなことならまだ良いかもしれませんが、ずっと頭も心も休まらないのはストレスがたまる原因ですからね。
なんでも完璧にこなさないと!と一生懸命なことは素晴らしいですが、逆に空回りになってしまうこともあり自分を苦しめてしまいます。
がんばりすぎない!気軽に!と少し肩の力を抜くと気持ちに的にも楽になりますし、案外力を抜いたほうがうまくいくこともあります。
自分に合ったストレス発散方法を見つけ、うまくストレスと付き合っていきたいですね。
どうしても改善しないならシャンプーを見直す
せっかく毎日しっかり洗っていても、シャンプーの質が悪いと、頭皮の臭いが改善されないどころか悪化してしまいます。
市販のシャンプーはお手頃でついつい買ってしまうのですが、界面活性剤が多く使われており頭皮の乾燥を招くため、皮脂の分泌を促します。
もちろん、頭皮の環境が悪いと髪の毛も元気がなくなります。
頭皮と髪の毛に良いのはアミノ酸系シャンプーです。
人の皮膚はアミノ酸でできているので、肌にとって負担がかからず髪の毛も健康的でキレイになっていきますよ☆
美容室にいっても、よくアミノ酸シャンプーが良いとおすすめされます。
ちなみに、髪の毛を洗う時はあらかじめブラッシングをしておき、手の平でシャンプーをある程度泡立ててから頭につけるのが基本です。
いきなり頭皮に直接シャンプーをべったりつけるのはNGです!
いかがでしたか?臭いに関する悩みはなかなか人には言いにくいですよね。まずは今回書かせて頂いた頭皮の原因になることを参考に、見直してみることから始めてみてくださいね☆